セインツ Saints - Japanese Flowers of Orthodoxy 2

 https://theflowersoforthodoxy.blogspot.com

The Flowers of Orthodoxy








セインツ Saints


Japanese Flowers of Orthodoxy 2


ORTHODOX CHRISTIANITY – MULTILINGUAL ORTHODOXY – EASTERN ORTHODOX CHURCH – ΟΡΘΟΔΟΞΙΑ – ​SIMBAHANG ORTODOKSO NG SILANGAN – 东正教在中国 – ORTODOXIA – 日本正教会 – ORTODOSSIA – อีสเทิร์นออร์ทอดอกซ์ – ORTHODOXIE – 동방 정교회 – PRAWOSŁAWIE – ORTHODOXE KERK -​​ නැගෙනහිර ඕර්තඩොක්ස් සභාව​ – ​СРЦЕ ПРАВОСЛАВНО – BISERICA ORTODOXĂ –​ ​GEREJA ORTODOKS – ORTODOKSI – ПРАВОСЛАВИЕ – ORTODOKSE KIRKE – CHÍNH THỐNG GIÁO ĐÔNG PHƯƠNG​ – ​EAGLAIS CHEARTCHREIDMHEACH​ – ​ ՈՒՂՂԱՓԱՌ ԵԿԵՂԵՑԻՆ​​ / Abel-Tasos Gkiouzelis - https://theflowersoforthodoxy.blogspot.com - Email: gkiouz.abel@gmail.com - Feel free to email me...!

♫•(¯`v´¯) ¸.•*¨*
◦.(¯`:☼:´¯)
..✿.(.^.)•.¸¸.•`•.¸¸✿
✩¸ ¸.•¨ ​



至聖なる生神女よ、我らのために祈りたまえ。


Holy Virgin Mary Mother of God (Holy Theotokos) pray for us!



<>



日本の聖ニコライ、我らのために祈り給え

Saint Nicholas Kasatkin of Japan, pray for us


<>



十字架はいのちの樹

The Cross is the Tree of Life

十字架はいのちの樹
そこからわたしたちはいのちを受ける

十字架は、避けて見ないようにするものではない
それを受け入れ、生きるように呼んでいる

<>





今日は大致命者·凱旋者聖ゲオルギイ(ゲオルギオス)の記憶日です

Feast day of Saint George the Great Martyr


今日は大致命者·凱旋者聖ゲオルギイ(ゲオルギオス)の記憶日です
龍を退治した伝承で知られている4世紀の致命者ですね。
ジョージア、モスクワなどの国/地域や、ルーマニア陸軍、ギリシャ陸軍など、軍の守護聖人でもあり、正教圏の国々では愛されている聖人です。


<>




わたしたちにも駆け寄ってくれる

Run up to us

聖母が十字架を背負ったイエスに駆け寄って
いっしょに血まみれほこりまみれになりながら
まなざしで語り合うところだ

わたしたちの天の元后は
じぶんが汚れることなんか関係なく
わたしたちにも駆け寄ってくれる

<>

今日は正教会のラザリのスボタ

Saint Lazarus the friend of Jesus

今日は正教会のラザリのスボタ。
イイススの友人で、イイススによって蘇らされた人物·ラザリ(ラザロ)の復活を記憶する日です。
伝承によると、後にラザリはキプロス教会の初代主教になったようです。


<>





今日が記憶日のレスボスの聖致命者ラファエル、ニコライ、イリニの伝承がすごく興味深かったので紹介したいと思います

Saints Raphael, Nickolas and Irine the Holy Martyrs on Lesbos Island, Greece (+1463)

今日が記憶日のレスボスの聖致命者ラファエル、ニコライ、イリニの伝承がすごく興味深かったので紹介したいと思います。1959年、レスボス島のミティリニではある小さい聖堂の修復工事が行われていました。
ある日、工事現場で聖人の不朽体(聖遺物)と思われる遺体が発見されました。

その日の夜、多くの島民の夢に聖人たちと生神女が現れ、その遺体が誰のものなのかを語りましたが、不思議なことに皆同じ夢を見たというのです。
その夢によると、その遺体は致命した司祭ラファエル、輔祭ニコライ、そして少女イリニでした。

彼らは1463年、生神女に捧げられた修道院で暮らしていたところ、島を侵略したオスマン軍に捕らえられ、拷問の末致命しました。
最初は聖ラファエルの不朽体だけ発見されましたが、住民たちの見た夢を根拠に捜査が進められ、1960年頃には聖ニコライ·聖イリニの遺体も発見され、聖堂に安置されました。


<>








日本の聖ニコラス (+1912年2月16日)

Saint Nickolas Kasatkin of Japan

ニコライ (日本大主教)

ニコライ(修道誓願前の姓:カサートキン、 1836年8月1日(ロシア暦) – 1912年2月16日)は日本に正教を伝道した大主教(肩書きは永眠当時)。日本正教会の創建者。正教会で列聖され、亜使徒の称号を持つ聖人である。

「ロシア正教を伝えた」といった表現は誤りであり(後述、ニコライ本人も「ロシア正教を伝える」のではなく「正教を伝道する」事を終始意図していた。

ニコライは修道名で、本名はイワン·ドミートリエヴィチ·カサートキン。日本正教会では「亜使徒聖ニコライ」と呼ばれる事が多い。日本ではニコライ堂のニコライとして親しまれた。

神学大学生であった頃、在日本ロシア領事館附属聖堂司祭募集を知り、日本への正教伝道に駆り立てられたニコライは、その生涯を日本への正教伝道に捧げ、日露戦争中も日本にとどまり、日本で永眠した。

生涯

初期

スモレンスク県ベリスク郡ベリョーザの輔祭、ドミトリイ·カサートキンの息子として生まれる。母は5歳のときに死亡。ベリスク神学校初等科を卒業後、スモレンスク神学校を経て、サンクトペテルブルク神学大学に1857年入学。在学中、ヴァーシリー·ゴローニンの著した『日本幽囚記』を読んで以来日本への渡航と伝道に駆り立てられたニコライは、在日本ロシア領事館附属礼拝堂司祭募集を知り、志願してその任につくことになった。

在学中の1860年7月7日(ロシア暦)修士誓願し修道士ニコライとなる。同年7月12日(ロシア暦)聖使徒ペトル·パウェル祭の日、修道輔祭に叙聖(按手)され、翌日神学校付属礼拝堂聖十二使徒教会記念の日に修道司祭に叙聖された。ミラ·リキヤの奇蹟者聖ニコライは東方教会において重視される聖人であり、好んで聖名(洗礼名)·修道名に用いられるが、ニコライも奇蹟者聖ニコライを守護聖人として「ニコライ」との修道名をつけられている。

函館時代

翌1861年に箱館のロシア領事館附属礼拝堂司祭として着任。この頃、元大館藩軍医の木村謙斉から日本史研究、東洋の宗教、美術などを7年間学んだ。また、仏教については学僧について学んだ。

ニコライは慶応4年4月自らの部屋で密かに、日本ハリストス正教会の初穂(最初の信者)で後に初の日本人司祭となる沢辺琢磨、函館の医師酒井篤礼、南部藩出身浦野大蔵らに洗礼機密を授けた。この頃、木村が函館を去った後の後任として新島襄から日本語を教わる。新島は共に『古事記』を読んで、ニコライは新島に英語と世界情勢を教えた。

懐徳堂の中井木菟麻呂らの協力を得て奉神礼用の祈祷書および聖書(新約全巻·旧約の一部)の翻訳·伝道を行った以後、精力的に正教の布教に努めた。

明治2年(1869年)日本ロシア正教伝道会社の設立の許可を得るためにロシアに一時帰国した。ニコライの帰国直前に、新井常之進がニコライに会う。

ニコライはペテルスブルクで聖務会院にあって首席であったサンクトペテルブルク府主教イシドルから、日本ロシア正教伝道会社の許可を得ることができた。1870年(明治3年)には掌院に昇叙されて、日本ロシア正教伝道会社の首長に任じられた。ニコライの留守中に、日本では沢辺、浦野、酒井の三名が盛んに布教活動を行った。

明治4年(1871年)にニコライが函館に帰って来ると、沢辺の下に身を寄せていた人々が9月14日(10月26日)に洗礼機密を受けた。さらにニコライは仙台地方の伝道を強化するために、小野荘五郎ほか2人を派遣した。ニコライは旧仙台藩の真山温治と共に露和辞典の編集をした。

東京時代

明治4年12月(1872年1月)に正教会の日本伝道の補佐として、ロシアから修道司祭アナトリイ·チハイが函館に派遣された。明治5年ロシア公使館が東京に開設されることになった。函館の領事館が閉鎖されたが、聖堂は引き続き函館に残されることになったので、ニコライはアナトリイに函館聖堂を任せて、明治5年1月に築地に入った。ニコライは仏教研究のために外務省の許可を得て増上寺の高僧について仏教研究を行った。

明治5年(1872年)9月に駿河台の戸田伯爵邸を日本人名義で購入して、ロシア公使館付属地という条件を付け、伝道を行った。明治5年9月24日東京でダニイル影田隆郎ら数十名に極秘に洗礼機密を授けた[注釈 1]。

明治7年(1874年)には東京市内各地に伝教者を配置し、講義所を設けた。ニコライは、神奈川、伊豆、愛知、などの東海地方で伝道した。さらに京阪地方でも伝教を始めた。

明治7年5月には、東京に正教の伝教者を集めて、布教会議を開催した。そこで、全20条の詳細な『伝道規則』が制定された。

明治8年(1875年)7月の公会の時、日本人司祭選立が提議され、沢辺琢磨を司祭に、酒井篤礼を輔祭に立てることに決定した。東部シベリアの主教パウェルを招聘して、函館で神品会議を行い、初の日本人司祭が叙任された。このようにニコライを中心に日本人聖職者集団が形成された。さらに、正教の神学校が設立され、ニコライが責任を担った。

明治9年(1876年)には修善寺町地域から岩沢丙吉、沼津市地域から児玉菊、山崎兼三郎ら男女14名がニコライから洗礼を受けた。

明治11年(1878年)、ロシアから修道司祭のウラジミール·ソコロフスキーが来日して、ニコライの経営する語学学校の教授になり、明治18年までニコライの片腕になった。

明治12年(1879年)にニコライは二度目の帰国をし、明治13年に主教に叙聖される。その頃の教勢は、ニコライ主教以下、掌院1名、司祭6名、輔祭1名、伝教者79名、信徒総数6,099名、教会数96、講義所263だった。同じ年、正教宣教団は出版活動を開始し、『正教新報』が明治13年12月に創刊された。愛々社という編集局を設けた。

明治13年(1880年)イコンの日本人画家を育成するために、ニコライは山下りんという女性をペテルブルグ女子修道院に学ばせた。3年後山下は帰国し、生涯聖像画家として活躍した。

明治15年(1882年)に神学校の第一期生が卒業すると、ロシアのペテルブルグ神学大学やキエフ神学大学に留学生を派遣した。

明治17年(1884年)に反対意見があり中断していた、大聖堂の建築工事に着手して、明治24年に竣工した。正式名称を復活大聖堂、通称はニコライ堂と呼ばれた。

明治26年(1893年)ニコライの意向により、女流文学誌『うらにしき(裏錦)』が出版された。明治40年まで存続し明治女流文学者の育成に貢献した。

明治37年(1904年)2月10日に日露戦争が開戦する前の、2月7日の正教会は聖職者と信徒によって臨時集会を開き、そこでニコライは日本に留まることを宣言し、日本人正教徒に、日本人の務めとして、日本の勝利を祈るように勧めた。

内務大臣、文部大臣が開戦直後に、正教徒とロシア人の身辺の安全を守るように指示した。強力な警備陣を宣教団と敷地内に配置したので、正教宣教団と大聖堂は被害を受けることがなかった。
神田駿河台の正教会本会で没した。谷中墓地に葬られる。

不朽体

1970年、谷中墓地改修の際に棺を開けると不朽体が現れた。同年、ロシア正教会はニコライを「日本の亜使徒·大主教·ニコライ」、日本の守護聖人として列聖した。日本教会が聖自治教会となったのはこのときである。ニコライの不朽体は谷中墓地のほか、ニコライ堂(大腿部)、函館ハリストス正教会などにあり、信者の崇敬の対象となっている。列聖以降、日本の亜使徒聖ニコライ、聖ニコライ大主教と呼ばれる。記憶日(祭日)は2月16日(ニコライ祭)。

ニコライが伝道した「正教」

ニコライが「ロシア正教を伝えた」とする媒体が散見されるが、「ロシア正教会」「ロシア正教」は最も早くに見積もっても1448年に成立した独立正教会の組織名であり、教会の名ではない。「正教を伝えた」が正しい表現である。ニコライは「(組織としての)ロシア正教会に所属していた」とは言えるが、あくまで「正教を伝えた」のであり、「ロシア正教会」という「組織」を伝えた訳ではない[注釈 2]。

正教会は1カ国に一つの教会組織を具えることが原則であり各地に正教会組織があるが(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会、グルジア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会に教義上、異なるところは無く、相互の教会はフル·コミュニオンの関係にあり、同じ信仰を有している。

<>





聖ニコライの讃詞

Hymn of Saint Nikolai Kasatkin of Japan (+1912)

使徒と等しく同座なる者
忠実にして神智なるハリストスの役者
聖なる神に選ばれたる笛
ハリストスの愛に満ちたる器
我が国の光照者 亜使徒大主教聖ニコライよ
爾の牧群のため 及び全世界のために
生命を保つ聖三者に祈り給え

ソース:


ORTHODOX SENDAI

日本ハリストス正教会教団

東日本主教々区宗務局

<>








アンドロニク ニコリスキイ

St Andronik Nikolsky of Kyoto, Japan (+1918)

アンドロニク(修道誓願前の姓:ニコリスキイ、Andronik (Nikolsky)、1870年8月13日(ユリウス暦の8月1日) – 1918年6月20日 (ユリウス暦の7月7日)は、ロシア正教会と日本正教会の主教。正教会で聖人。日本正教会では初代京都の主教でもあった事から、「ペルミの神品致命者聖アンドロニク」の称号のほかに「初代京都の主教聖アンドロニク」の名でも呼ばれる。
ロシア革命時に、生き埋めの上で銃殺され致命した事で知られる。

生涯

1870年8月1日、ヤロスラヴリ教区のムィシュキン村(Myshkin)に生まれる(俗名:ウラジーミル·ニコリスキイ)。父は輔祭。
1891年にヤロスラヴリ神学校を卒業すると、モスクワ神学大学に入学。在学中の1893年8月1日に修道士となり、アンドロニクの修道名を授かる。1895年7月22日、修道司祭に叙聖された。その後、クタイシの神学校に赴任する。1898年には1年弱の期間、来日して日本正教会での修道司祭の任にあった。1900年には掌院に昇叙された。

京都の主教として

1906年11月、ロシア正教会の聖務会院によってニコライ·カサートキンを輔佐する主教として、来日経験のあるアンドロニクを選ぶ決定がなされた事により、掌院アンドロニクは京都の主教に叙聖された。叙聖式はアレクサンドル·ネフスキー大修道院の大聖堂で行われた。

1907年3月8日、京都正教会の司祭シメオン三井道郎が出迎える敦賀港に入港。1907年4月7日の生神女福音祭は京都正教会(生神女福音聖堂)で司祷している。

同年4月下旬には「京都の主教」のタイトルではあるが大阪を常任地とする決定を東京滞在中に行った(常任地をタイトルと違う場所に設定する事は正教会ではあまり珍しく無い)。聖枝祭、受難週、復活大祭、光明週間、フォマの主日を大阪正教会で司祷している。しかしながら体調の悪化により滞在僅か3ヶ月で6月中旬にロシアに帰国した。

ロシア革命により致命

帰国後10年間、1898年に共に来日した経験のあるセルギイ·ストラゴロツキイと共にロシア正教会の中枢で活躍したが、ロシア革命によって無神論を掲げ宗教弾圧を行うボリシェヴィキが政権を握るとロシア正教会は大弾圧を蒙った。
大主教アンドロニク(1918年4月にアンドロニクは大主教に昇叙されていた)は1918年6月22日、ヴェーチェーカーによりペルミの森で自ら掘らされた墓穴に生き埋めにされた上で銃殺され致命した。47歳であった。

列聖

2000年8月にロシア正教会はアンドロニクを新致命者の一人として列聖。列聖式には日本正教会から、首座主教である全日本の府主教ダニイル主代郁夫と、東日本の主教セラフィム辻永昇が陪祷した。2004年2月には京都正教会に聖アンドロニクのイコンが、京都正教会の制作依頼によりモスクワから届けられている。

<>







今日はシリアの聖エフレムの記憶日です
Today is the memory day of St. Ephrem in Syria

今日はシリアの聖エフレムの記憶日です。聖エフレムはシリアで活動した修道輔祭で、大斎(Great Lent)期間中唱えられる「聖エフレムの祝文」をはじめとする数多くの祈祷文や聖歌を作成し、正教会の伝統に大きな影響を与えた聖人です。

アリウス派に反対した神学者としても知られています。

https://twitter.com/nicholas199903

<>



今日はロシアの新致命者たちの記憶日です

Today is the memory day of the New Russian Martyrs

今日はロシアの新致命者たちの記憶日です。

ロシア革命後のソビエト政府による迫害で、皇帝や総主教をはじめとする数多くの正教徒が殉教しました。

革命前、5万以上だった教会の数は20年で数百まで減り、迫害がピークに達した1937年には一年で約16万人が逮捕され、約9万人が処刑されました。

https://twitter.com/nicholas199903

<>


ロシア出身の正教会聖人は多いですが

There are many Orthodox Saints from Russia

ロシア出身の正教会聖人は多いですが、「亜使徒(使徒に等しい者)」という称号が与えられたのは4人だけです。

日本の聖ニコライは、ロシアをキリスト教化させた聖オリガ·聖ウラジミールに続き、3番目に亜使徒の称号が与えられた聖人です。

ちなみに、4人目はアラスカの聖インノケンティです。

https://twitter.com/nicholas199903

<>



聖アフメト

Saint Ahmed of Constantinople, Asia Minor (+1682)

聖アフメトは17世紀の致命者で、元々はオスマン政府の役人でした。

ロシア人の妾の影響で正教会を知った彼は、聖体礼儀に参祷した際、神秘的な体験をした事がきっかけで正教に改宗しました。その後、改宗した事がばれ、拷問を受けましたが、自分の信仰を捨てず致命しました。に感謝

<>


ヤコブ (ゼベダイの子)

イエス·キリストの十二使徒のひとり

Saint Apostle James, son of Zebedee (+44)

ゼベダイの子のヤコブは新約聖書に登場するイエスの使徒の一人で、使徒ヨハネの兄弟である。アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる。

『マルコによる福音書』1:19-20によるとヤコブは父ゼベダイ、兄弟ヨハネと共にガリラヤ湖畔の漁船の中で網の手入れをしていたところをイエスに呼ばれ、そのまま父と雇い人を残してヨハネと共に弟子になった。彼ら二人は「ボアネルゲス」(雷の子ら)とよばれていたようである(→ゼベダイの子)。ヤコブはエルサレム教会においても一貫して中心的な立場を占めていたが、『使徒行伝』12:2によるとユダヤ人の歓心を買おうとしたヘロデ·アグリッパ1世によって捕らえられ、殉教したという。44年頃のことと推定される。

正教会での記憶日は4月30日(ユリウス暦を使用する正教会では5月13日に相当)。

ソース:

『正教改暦 2008年』日本ハリストス正教会教団発行




<>







聖イグナティ·ブリャンチャニノフ

Saint Ignatius Bryanchaninov (+1867)

聖イグナティ·ブリャンチャニノフは敬神家、多数の書を著した作家、高徳の修道士、信仰生活の教師とされ1988年に成聖者として列聖されました。彼の著作集は「聖師父の教えの本質を深く掘り下げ、聖師父の精神を受け継いでおり、現代の信徒に読み易く、分かり易いもの」とロシア正教会の公会決議文に入っています。正教会では聖師父の書いた著作を救いに与る上で大切なものとして読まれてきました。難しいことを分かり易く、分かり易いことを深く書かれた本書は聖師父の言葉から聖書の理解へと進み、信徒の信仰生活における霊的な糧となるに違いありません。

ソース:

https://www.orthodox-sendai.com

https://www.orthodox-sendai.com/blank-22

ORTHODOX SENDAI

日本ハリストス正教会教団

東日本主教々区宗務局

<>



聖使徒ペトル

Saint Peter the Apostle

ペトロ (語: Petrus)(生年不明 - 67年?)は、新約聖書に登場する人物で、イエス·キリストに従った使徒の一人。シモン·ペトロ、ペテロ、ケファともいわれる。

本名はシモン(ヘブライ語読みでは「シメオン」שמעון。「シモン」は「シメオン」の短縮形)であるが、イエスにより「ケファ」(Kêpâ、アラム語で岩の断片、石という意味)というあだ名で呼ばれるようになった。後に同じ言葉のギリシア語訳である「ペトロス」という呼び名で知られるようになる。

パウロも書簡の中で、ペトロのことを「ケファ」と呼んでいる。この名はイエスが「私はこの岩の上に私の教会を建てる」[3]と言ったことに由来している。この一節は全ての共観福音書に見られるが、ただマタイのみが「天の国の鍵」をペトロが受けるだろうとしている。

『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』によればペトロはガリラヤ湖で弟アンデレと共に漁をしていて、イエスに声をかけられ、最初の弟子になった。

『ルカによる福音書』ではイエスとの出会いはゲネサレト湖の対岸にいる群衆への説教に向かうイエスが彼の船を使った時とされる。伝承では、ペトロはイエスと出会った時には既に比較的高齢であったという。共観福音書はいずれもペトロの姑がカファルナウムの自宅でイエスに癒される姿を記しており、ここからペトロが結婚していたことが分かる。

ペトロは弟子のリストでも常に先頭にあげられており[8]、イエスの問いかけに弟子を代表して答えていること[9]などから、イエスの存命中から弟子たちのリーダー的存在であったことがうかがわれる。また、主イエスの変容(姿が変わって神性を示した出来事)をペトロはヤコブとヨハネの選ばれた三人だけで目撃している。
イエスの受難においてペトロは剣を抜き、大祭司の僕マルコスの右耳を切り落とすが[10]、その後イエスを3度否認したことが福音書に書かれている。そうなることをイエスが事前に予告していたことを思い出した時「激しく泣いた」とされている[11][12][13][14]。また『ヨハネによる福音書』によれば、イエスの復活時にはヨハネと共にイエスの墓にかけつけている[15]。

『使徒言行録』ではペトロはエルサレムにおいて弟子たちのリーダーとして説教し、イエスの名によって奇跡的治癒を行っている。やがてヤコブ (イエスの兄弟)がエルサレム教団のリーダーとして活躍しはじめると、ペトロはエルサレムを離れ、各地を巡回するようになる。ヤッファでは亡くなった少女タビタを生き返らせる奇跡を行ない、また清い者·清くない者、あらゆる人々に宣教するよう幻を見て、その近くのカイサリアではコルネリウスというローマ帝国の百人隊長をイエスの道へ導いている。

<>



シラクサのルチア 
St Lucy of Sicily, Italy

シラクサのルチア (イタリア語:Santa Lucia, 英語:Saint Lucy 伝承による生没年:283年-304年)は、聖ルチアの名で知られるキリスト教の殉教者。目、及び視覚障害者、そしてシラクサの守護聖人。

記念日は、西欧では12月13日。

『ルチア』とはラテン語で光を意味するLuxまたはLucidから派生した名前である。

確かなことは、ディオクレティアヌス帝支配下のシラクサで304年に殉教したという事のみである。彼女の犠牲はローマに広まり、6世紀には彼女を信仰の守護者として、教会全体で讃えるようになった。
ローマ人であったルチアの父が死ぬと、彼女と母エウティシアは何の後ろ盾もなかった。エウティシアは4年あまりも瀉痢に苦しんだが、ルチアは聖女シチリアのアガタの奇跡を聞きつけ、ミサに参加した。エウティシアの病が癒されるよう、2人は聖アガタの墓前で一晩中祈り続けた。いつしか母子は眠ってしまうと、ルチアの枕元に聖アガタが姿を見せ、『私がそうしたように、あなたはすぐシラクサの栄光となるのです。』と言った。エウティシアはたちまち全快した。


エウティシアはルチアを異教徒と政略結婚させようとしたが、ルチアは自身の処女を守るために、持参金を貧者への施しとしてほしいと拒んだ。エウティシアは持参金が良い遺産になると示唆したが、ルチアは逆に母を説き伏せた。自分にはより高貴な婚約者(すなわちキリスト)がいるというのである。その異教徒は思いのままにならないルチアに怒り、彼女を実はキリスト教徒であり、神への犠牲として火炙りにすべきだと密告した。ルチアを引き立てに来た兵士たちは、彼女を動かすことができなかった。ルチアは聖霊に満たされた、山のように強固な存在となっていたのである。牛の一群に彼女をつないでも動かなかった。彼女の喉元に剣を突き立てても、ルチアは自らを迫害する者たちに予言していたのである。最後の拷問として、ルチアは両目をえぐり出された。奇跡が起き、ルチアは目がなくとも見ることができた。絵画や像では、彼女はしばしば黄金の皿の上に自分の眼球を載せた姿で描かれる。

<>



エギナの聖ネクタリオス (+1920)

St Nektarios of Aigine Island, Greece

エギナの聖ネクタリオス

エギナの聖ネクタリオス(ギリシア語: Άγιος Νεκτάριος Αιγίνης, 英語: Saint Nektarios of Egina、1846年 – 1920年)は、正教会の聖人。日本正教会で多用される教会スラヴ語由来の転写ではネクタリイ。

修道院の設立と指導、数多くの著述、信徒の精神的指導、および数々の奇蹟によって知られる。神学者、哲学者、詩人、教育者、禁欲主義者、神秘主義者などと称されるほどの多才な面があった。歌詞は公祈祷の祈祷文によるものではないが、全世界の正教会で愛唱される聖歌『アグニ·パルセネ』(ギリシア語: Αγνή Παρθένε)を作曲してもいる。

1846年10月1日、トラキアのシリヴリアの貧しい家庭に生まれた。生まれた際の俗名はアナスタシオス·ケファラス(ギリシア語: Αναστάσιος Κεφαλάς)。14歳のとき、働きつつ教育を受けるためにコンスタンディヌーポリに移住。1866年からはキオス島の学校で教えつつそこに7年間住み、30歳で修道士となる。3年後、輔祭となり、ネクタリオスの名を与えられる。1885年にアテネ大学を卒業。大学時代から、多くの聖書註解を含む多くの著述を行う。

アレクサンドリアで司祭に叙聖され、カイロの教会に奉職。これは名誉ある職分であった。1889年に敬神の念と説教者としての実力、牧会能力が評価され、総主教ソフロニオスによりペンタポリス府主教に叙聖される。すぐにネクタリオスの人望が高まるが、その声望を妬んだ聖職者達によって噂が立てられ、噂を信じてネクタリオスの弁明を聞かなかった総主教ソフロニオスにより、弁解の機会も与えられず教会裁判の手続きも経ず、エジプトから追放される。1891年にギリシャに戻り、何年かを説教者として過ごす。

1894年にアテネ·リザリオス教会学校の校長を任ぜられ、15年間在職しこの間多くの著作をのこす。1904年には何人かの修道女の求めに応じ、エギナ島に至聖三者女子修道院を設立する。1908年12月に神学校校長の職を辞し、エギナ島の至聖三者女子修道院に一修道士として隠棲する。ここでも著述を行い、精神的指導を求めて来る近隣の人々の痛悔を聞いた。
1920年11月9日、永眠。永眠後の遺体の傍らで、重病人が快癒する奇蹟が起きたと伝えられている。埋葬式には多くの人がギリシャ·エジプト全土から訪れた。1961年4月20日に列聖。生前からネクタリオスを聖人とみる人々が多かったが、正式な列聖はこの日に行われた。

<>



生神女マリヤ福音祭

The Annunciation of Holy Virgin Mary

創造と、人が神様に対し大きな罪を犯してからというもの、神様は救い主イイスス·ハリストス(イエス·キリスト)がこの世に来られることを人間のために準備しておられました。人は大きな罪をおかし、神様御自身が人類を救うために降って行かなければならないだろうと言うことを神様はいつもご存知でした。

人々が救いを受け入れ、主に従って行く用意ができる、その時を神様はまた前もってご存知でした。神様はまた、救い主の母となれる大変清らかで、神様に 従順な女の子が現れる時を前もってご存知でした。

聖なる乙女マリヤは、そうした清らかで神様に仕えるのに 充分 な人でした。

マリヤは、両親のお祈りへのお答えとして生まれました。三才の時、宮に連れて行かれ、神様に差し出されました。その時からずっと、マリヤは神様の家に暮らし、いつも神様にお祈りをするという奉仕の他は何もしませんでした。

マリヤが12才になり、これ以上宮にいられなくなった時も -律法でそのように決められていました- マリヤは、このまま神様にお仕えしたかったのです。でもマリヤに一体何ができたでしょうか? マリヤは、自分自身が、生涯を神様に差し出し、神様に仕えるために、生涯清らかでいることを望みました。だが、その頃はまだ女子修道院 というものは一つもありませんでした。そこで、マリヤも修道女になることはできなかったのです。マリヤは祭司のところへ行き、マリヤが心から望んでいることを話しました。その老祭司は、マリヤが神様を愛していることを聞いて大層喜びました。祭司は神様にお祈りし、神様は祭司に何をしなければならないかお答えになりました。マリヤには一人のごく身近な親戚がいました。多分、伯父さんだったのでしょう。大変年をとった人でイオシフ(ヨセフ)と言う名前でした。イオシフ(ヨセフ)の奥さんは、イオシフ(ヨセフ)がこれから育ててゆかなければならない子供をのこしてすでに死んでいました。

祭司はイオシフ(ヨセフ)に話し、マリヤがイオシフ(ヨセフ)の 許嫁 となれるようにし、そして、イオシフはマリヤを助ける支度をしました。こうしてマリヤは、生涯処女として神様に仕えることができました。同時にマリヤは、お母さんを亡くしたイオシフの子供たちの母親としての役目も果たすことができました。こうしてマリヤはイオシフ(ヨセフ)と結婚し、イオシフの家に向かいました。

神様がお決めになったある時、聖処女マリヤは部屋で神様にお祈りをし、縫い物のお仕事をしていました。と、突然、強い光が部屋を照らし、マリヤの前に一人の輝 いている天使が立っているのが見えました。マリヤはすっかり驚き、糸を下に落とし、明るい光から自分を守ろうとするように手を上げました。

光輝く天使は、マリヤに優しく、愛情をこめて、そしておごそかな声で「マリヤ、聖神に満たされた人、喜びなさい。主はあなたと共にいます。あなたこそすべての女の前で祝福される人です」と言いました。

それを聞いてマリヤはあわて、それ以上に驚いてしまいました。マリヤは思いました。「でも、私は卑しい罪人なのだ。私のことを『聖神に満たされた人』なんて、なぜこの天使は言うのだろう?」

それから天使は、マリヤが救い主の誕生を成させるために、ただ一人選ばれた者であることを告げました。「でも、どうして私に子供が生めましょう」マリヤは答えました。「私は処女ですのに。」

天使はマリヤを安心させました。「聖神があなたのところに来て、一番強い光があなたの上に 輝 くでしょう。」天使はマリヤに、これからマリヤが生もうとしているハリストス(キリスト)は神の子となるであろう、そして、子供が生まれた後になってもマリヤは処女のままでいるだろう、ということを話しました。

天使ガブリイル(ガブリエル)がそれを言うと、マリヤは床にひれ伏して、涙を流して神様にお祈りを始めました。

実に、マリヤのお腹にできた子は、心から神を受け入れ、神様について行こうとする人々を救うために人となられた神でした。私達が聖母マリヤを Theotokos(テオトコス)と呼ぶのはそのためです。テオトコスとは「神を生みし者」(生神女)と言う意味です。

この天使は、マリヤに別の不思議な誕生について告げました。「あなたの身内のエリザベタは一度も子供を生んだこともなく年をとっていますが、今、子供を宿しています。神様はエリザベタとその夫にも、子供が生まれるようになさいました。」この子は先駆者イオアン(洗礼者聖ヨハネ)となった人です。

しっかりとした信仰と謙遜によってマリアは大変すなおに神様のご意志を受け入れました。「私は神様の召使です」とマリヤは言いました。「あなたが言われるようになりますように」

こうして天使ガブリイル(ガブリエル)はマリヤと別れました。後になって、ガブリイルはイオシフ(ヨセフ)のところにも現れ、マリヤが生もうとしている特別な子供のことを告げました。マリヤは喜びに満ちていました。マリヤは今までよりも祈りと 斎 をはじめました。

できるだけ早いうちにマリヤはエリザベタが住んでいるユダヤ地方の町に出掛けて行きました。

主の使いの天使は、すでにエリザベタにはマリヤから生まれる特別の赤ちゃんについて告げていました。それは神ご自身が私達を救うために、小さな子供となって地上に来られる様子です。マリヤがエリザベタの家に入っていくとエリザベタはマリヤに会いに急いで出て来ました。マリヤは「おめでとう、エリザベタ」と親戚の挨拶をしました。その時、エリザベタのお腹の中にいた赤ちゃんのイオアン(ヨハネ)は喜んでおどりました。

エリザベタは「主の母が私のところに来てくれるとは何とすばらしいことでしょ う」と言いました。

マリヤはエリザベタのところで三カ月間暮らし、ナザレに帰りました。イオシフ(ヨセフ)は聖母を今まで以上に尊敬と畏れをもってお世話しました。

ソース Source:

http://www.enromiosini.gr/orthodoxy-multilingual/

<>



パイシオス長老との談話」から序言と伝記

アタナシオス ラコヴァリス 著

The life of Saint Paisios of Mount Athos, Greece (+1994)

私は長老パイシオス神父のことを12年間以上知っている。彼が私を自覚的な正教信徒にしてくれたのだ。彼は信仰においても実生活でも私を導いてくれ、生活上のあらゆる問題点について助言してくれた。

私は聖なる山(アトス)で7年間以上暮らすという祝福を得た。5年間はAthoniada Schoolの教師として、そして2年間はイコン画を学ぶために。私は長老のすぐそばにいたかった。彼に会った瞬間から、私は彼にひきつけられずにはいられなかったからだ。

私はしばしば言ったものだが、彼は母よりも私を愛してくれた。私がこんなことを言うのを母が許してくれるように。母は実際私をどんなに愛してくれただろう。しかしパイシオス長老の愛は普通の人間的愛よりはるかにまさるものであった。彼の愛は、天的なものであり精神的なものであった。

パイシオス神父は私に対してまるで実の父親、いやそれ以上の者のように接してくれた。私はしかし自分自身を放蕩息子のようにいつも感じていた。私は彼を“父”とはとても呼べないし、私が彼の精神的な息子であるなどとは、とてもではないが言えないのだ。その理由だって?私は彼にちっとも似ていないからだ。私は、彼の美徳にならって心からの善意を持とうと思っても、とうていできない。「もし私を父と呼ぶことを願うなら、私の業にならえ」と言われている。じゃあ、私はパイシオス神父にならったか?とんでもない。だから彼を父と呼ぶ権利は私にはない。長老の徳は彼の徳で、私自身の意気地のなさは私の意気地のなさなのだ。

彼と会話した後、そう頻繁ではなかったけれど、彼の助言を覚えておくために彼の言葉を書きとめておいた。ふつうは会話の直ぐあとで、あるいは数時間後に、たまには1日か2日後に、私は長老の言葉をそのまま書きとめた。これらの言葉を書きとめる時には、それがいつ話されたかに注意して日付を入れた。これらの言葉は彼の庵を訪問した時あるいは徹夜祷のあと彼と話す機会があった時に話されたものである。

長老が永眠された今、彼の助言を私の信仰における兄弟姉妹に伝えることが私の義務だと考える。多くの人達がそれらの助言を実際生活の中に取り入れたいだろうし、それによって私よりずっと利益を得るだろうと私は信じている。幸いなる者は言葉を生きる人であり、言葉をただ聞いたり読んだりするだけの人ではないのだ。

祝福された長老パイシオス、この世での名前アルセニオス エツネピデスは、1924年7月25日にカッパドキアのファラサに生まれた。彼はコニツァで成長し、アトス(聖なる山)で修道士になり、そこで彼の人生の大半を過ごした。彼は1994年7月12日に亡くなり、テッサロニカのソウロウテにある神学者ヨハネの「聖なるいおり」に埋葬された。まだ生きている間に彼は多くの人々によって聖人と考えられていた。彼のあらわした奇蹟について数百のサインつきの証言がある。

パイシオス長老の伝記的記事

祝福された長老パイシオス、もともとの名アルセニオス エツネピデスは、1924年7月25日に小アジアのカッパドキアのファラサに生まれた。その地のギリシア人達は2500年間ずっとその地に暮らしていたのだが、小アジアで争乱が起こり、トルコ人による迫害と虐殺から逃れるため難民としてギリシア本土への避難を余儀なくされた。長老の家族は結局ギリシアのエピロス州のコニツァに根をおろし、そこで彼は成長した。

彼はまだ子供の頃から信仰的な傾向を示した。「私は朝わずかな水をもって家を出て、山の岩の上に登り、登塔者[訳註;シリアのシメオンなどのように、塔の上で日夜断食と祈りを続ける修道士のこと]のように祈ったものだ。(彼は笑った)…午後になってお腹がすいてくると…考えを変えた…。『ちょっと食べるために家に帰ろうか』、そう言って岩から降りたものだ」。

…「少し大きくなると、同年代の仲間とつきあわなくなった…彼等はかわいそうな小鳥を殺し、その他にも私の好まないことをするから。こうして、私はもっと小さな子供達と仲間づきあいを続けた。小さな子供達は、私が年長なので私をリーダーにしてくれ、私が彼等とつきあってくれるのを喜んだ。私は断食もした…小さな子供達も断食したがった…こうして、私は彼等の母親達と問題を起こした…。『彼とつき合わないように、彼はおまえを肺病にしてしまうよ』、と母親達は小さな子供達に告げたものだ」、と笑いながら彼は私に話してくれたことがあった。

若い頃から彼はそのような性向を示したが、それは聖名をいただいたカッパドキアの人、聖アルセニオスが彼について預言したとおりだった。彼は信仰に大きな関心を払い、祈り、断食、そして修道的生活に対するあこがれをもって子供時代を生きた。

「…想像してごらん。鐘が鳴り出す前の、朝とても早く私が教会に行っていたことを、そして神父さんが教会を開けに来るのをよく待っていたことを…。私はそのようなあこがれを持っていた…。かつて、私の兄が、私を少し矯正しようとして、教会にそんなに入れ込むべきじゃない、と私に向かって叫びはじめた。そして教会の本、シノプシス[著者註;ナッセルの「Devine Order礼拝書」に相当するギリシアの礼拝書]を取り上げ、ベッドの上に放り投げた…。私は彼のこの行動のために度を失い、私の子供っぽい目からみてもそれを不信心ととらえた。そして激しくそれに反応した…」。

パイシオス神父はこのように子供時代を過ごした。彼は修道的生活にあこがれていたため、このような生き方がますます強められていったのはごく自然なことだった。

あるとき彼は、私を正しくしようとして、次のような話しをした。「…私が若い頃、女の子のことで人の噂にならないように、いつも下を向いて通りを歩いていたものだ…。私は誰が隣を歩いているか見ようとはしなかった…時には知り合いや親戚がそばを通り過ぎ、私が挨拶をしないという悪い噂になった…昔、私のいとこの女性が私の母親に不平を言ったことがある。『アルセニオスったら、私に挨拶しないのよ』、そして私の母はそれを私に告げた…。私は母に言った。『母さん、道で女の子を見つめるより他に、僕には他にやる事がないとでもいうの』」。

彼は兵士として戦争[訳注;第二次世界大戦あるいは内戦]に4年間行っていた。「何か危険なことが企てられるたびに、私は行くようにした。もし、私が冷淡に断ったために誰かが代わりに行って、もし殺されでもしたら、私の良心は生きている間中ずっと苦しむだろう。一方、自分が戦闘で殺されるのはたった1回だけだ」。

「ある時、軍の宿営地が爆撃された。私は逃げて泉近くの水たまりのくぼみに自分の体を押し込んだ。少しすると誰かが来た。『入れる?』と彼は聞いた。『入りなさい!』と私は答えた。そのくぼみは明らかに1人分しかなかった。その男は自分自身を守ろうと必死になり、恐れのあまり私をくぼみの外に押し出しつつあった。それからもうひとりがやって来た…。私は完全に外に押し出された。かまうものか、『神様が備えて下さるだろう!』…私が外に出るやいなや1発の弾丸が通過し、私の頭を剃った(笑い)…こんな風に、皮膚に当たるのを丁度防ぐように、私の髪に1本の直線を残した…もし、弾丸が1cm低かったら私を殺していただろう…。私は神様の備えに驚いた」。言い換えると、彼が修道士になる前でさえ、長老の自己犠牲的な心は、仲間の人間に対する愛のためならば死んでもかまわないという領域にまで達していたのだ!!!…我々、同時代の人間は、このような心から何と程遠いことだろう…。

「小隊にひとりの仲間がいて、この人は神様を引き合いに出して誓うのだった…彼のやりかたは間違っていた…何回も私は彼に誓わないように言ってきかせた…私はそのことで彼と喧嘩さえした…彼は私の言うことにも将校の言うことにも耳をかさなかった…彼は神様を引き合いに出して誓うことを続けていた…。あるとき軍の宿営地で、私達が働いていたそのど真ん中に1発の爆弾が落ちた…。誰も何も被害をこうむらなかった!!!…ただ、誓っていた人にのみに、とても小さな破片が当たった…どこにだと思う?彼の舌に!!歯にも、唇にもほんの少しも触りもしなかった!!ただ彼の舌のみが膨れ上がった…それは西洋カボチャのようになり、口の外にぶらさがるようになった!…戦争中はそのような驚くべき事がたくさん起こった。そのために、軍の宿営地では敬神の思いが大きくなった…」。

「…あるとき私達はテッサロニカで行軍しようとした。将校達は私達に歌を歌うように命じた;兵士達は歌おうとしなかった…将校達はまた命じた…しかし、またも沈黙…将校達は怒った。私は兵士達に『なぜなんだ、何か言おうよ』と言ったのだが、彼らは何も言おうとしなかった…私達が軍の宿営地に戻った後、将校達は私達を罰した…彼らは私達の腰から上を裸にし、ぐるぐる回りに走らせ、ベルトで鞭打った…命令違反は戦時では深刻な不服従だったのはわかりますね…私には責任はなかったのだけれど、私も彼らと一緒に走った…将校達は私に向かって叫び、走っている集団から抜け出るように私をさし招いた。しかし、私はそれを見ないふりをして集団から出なかった。私だけでは出たくはなかった…将校達が私達全員を許すか、それとも私も兵士達と一緒に走るか、そのどちらかしかない」。若い頃、彼はそのようなやり方で行動していた。彼の自己犠牲と勇敢さによって、彼は、兵士達からも将校達からも、全員の大きな感謝とともに愛と尊敬を集めた。

「…その後私は働き、未婚だった姉妹のために結婚持参金を作った。私は修道士になるために彼女が結婚する前に家を離れた…彼女が結婚することが神様のご意志かどうか、私には分からない…彼女自身は結婚しないことを望んでいたかもしれない…」。

30歳前後に彼は聖なる山(アトス山)の修道士になった。彼は多くの試練にあった。しかし、彼には神様からの大きな助けもあった。彼はまたコニスタの聖ストミオン修道院で禁欲主義の修練をした。そこでは彼は自らの手で野生の熊に餌をやった。聖霊が彼の魂を平安にし、それが野生の動物をも安和にしたのである…「…野生の動物でさえ、もしあなたが愛をもって近づけば、それを理解し、あなたを悩まさないだろう…」と彼はかつて私に話したことがある。しかし若い人でも年寄りでも、彼のこの行動を真似てはならない。なぜなら、私達の魂の情念の野生性が「野生」動物を乱暴にさせ、私達を危険にさらすだろうから。

彼は約3年間シナイ砂漠の聖エピスチメの洞窟にいた。日曜日ごとに彼はふもとの聖カテリーナの修道院におりていった。その間の1週間のあいだ、彼はひとりで砂漠の静寂の中で苦行していた。時々一人あるいは二人の遊牧民が修道士達を訪問したが、彼は持っていたわずかのものから彼らに寄付を与えた。水でさえわずかなものであった。「…そこの砂漠の乾燥の中で、私は神様の備えを讚栄した。ある岩にひとつの亀裂があって、少量の水が一滴ずつ滴っていた。そこに私は小さなカンを一晩置いておき、水を集めた…私には十分な量だった…それ以上はまったく必要なかった」。

シナイ砂漠でパイシオス長老は多くの聖なる経験をしたが、悪魔とのはっきりとした戦いもまた経験した。一般的にいって、私は長老の修道的戦いは私達の怠惰な時代、−そこには怠惰な人々と思考を訓練することを怠る風潮があるのだが−、の限度をはるかに超えていたと信じている。長老は、しかし偉大な闘争者だった。彼の闘争は、4世紀の古代の修道士達の闘争とのみ比肩できる。

私達、考えを訓練することを怠っているもの達にとって、その闘争のことを聞く事さえ恐ろしいことである!!…

謙虚な長老、ポルフィリオス(マラカサ)がパイシオス長老について以下のようにおっしゃったのを私は聞いたことがある:「パイシオス神父の受けた恵みは私の受けたものよりずっと価値のあるものです。なぜなら、彼は闘争を通じて得たのに対して、私の場合は神様が人々を助けるようにと若い頃から私に恵みを与えて下さったからです…神様はパイシオス神父のような聖人を400年ごとに一人地上に送って下さる!!!…」

聖なる山において彼は禁欲主義を修練し、彼の人生の大半を過ごした。神様が彼に贈った能力は沢山あった。彼には治癒の賜物があった(彼は多くのしかも多様な病気、ガン、生まれついての麻痺、その他、から多くの人々を癒した)、彼には悪鬼に対抗する賜物があった(彼がまだ生きている間に多くの人々から悪鬼を取り除いた)、彼には預(予)言の賜物があった(彼は、多くの人に将来彼ら個人レベルで起こる事柄について告げた。また、彼はまた私達の国の歴史に将来起きるであろうことも預言した)、彼には透視の賜物があった(彼はそれぞれの人の心を深く、その人が自分自身を知るよりさらに明瞭に、知っていた;この理由によって彼は正しく正確に助言し、それぞれの人は必要な言葉に耳を傾けた)、彼には精霊を見分ける賜物があった(彼はある精神的な出来事が神から来たものか、あるいは試み迷わせようとしている悪魔からきたものか、を厳密に知っていた)、彼には明察力の賜物があった、彼はそれぞれの場合に、神の意思が何であるか、そしてそれを明らかにするべきかどうかについて知っていた。それぞれの場合に、彼はどれが良くて、正しいものであるかを知っていた。非精神的な事項でさえそうであった。例えば、ある時ひとりの大学の医師が病院のために2種類の機械のうちどちらかを選択しなければならなくなり、議論していた。彼は決める事ができなかった。彼はパイシオス長老に尋ねた。長老は彼にこう答えた。「この機種を選びなさい。なぜなら、その機械はこんな場合に使えるこんな機能を持っていて、あなたがあれこれと使えるように、こんなふうに働くから」。いいかえれば、彼は小学校も修了していないのに、彼は学者と技術者を合わせたような特別な人間であるかのようにその医師に話したのである!!!もしこれが神様からの啓示でなければ、一体何だろう?…彼には神学の賜物があった。彼が聖人、天使、処女マリアについての多くの精神的経験から、また造られざる光を一度ならずたびたび見た経験からも、彼は真の神学者となっていて、神の神秘について深く知っていた。かつてある大学の神学の教授が賞賛とともに多くの人に次のように話していた:「長い間をかけて、私がいくら試みても答えを見つけられないような10問の神学的問題を私は集めてきた。そこで私はパイシオス神父のところに出かけて行って、これらの難問のすべてについて質問した。30分のうちに彼はすべてについて解決してしまった!…」

もし、私達がパイシオス長老に与えられた賜物とその力を数えあげようとするならば、きりがないだろう。これが誇張だとは考えないでほしい…いや、それは現実なのだ。神様ご自身がそんなにも多くの賜物でパイシオス長老を飾り栄誉を与えたのだ。そして神の賜物は、神ご自身のように終りなく無制限なのかもしれない。

すべてのパイシオス長老への賜物のうち、私を最も印象づけたものは彼の愛であった。完全な自己犠牲を伴った、制限のない愛、ためらいのない愛。火のような、甘美な、無限の力をもった、天の愛。彼の内部からそそぎ出る愛、それには差別はなく、善人も悪人も等しく暖かく励ますような愛であり、彼の友も敵も、ギリシア人だけではなく外国人にも、価値ある人だけではなく価値ない人にも、正教信徒だけではなく他の信仰をもっている人にも、人間だけではなく他の動植物にも、何よりも神様に愛をもっていた。これは人間の愛ではなかった。そのような愛はただ聖霊のみが人間の心の中に生じさせることができる。人間の「愛」はとても小さく自己追求的で、ひどく一時的かつ不安定で、ひどく自己中心的かつ圧政的で、いとも容易に怒りと憎しみに変わるので、パイシオス長老の愛とこれらの人間の「愛」を比較することは私達にとって恥ずかしくも不正なことである。

彼のまわりに人々を集めたのはこれらの賜物であり、パイシオス長老の愛であった。毎日、ひっきりなしに彼の庵に多数の人々が訪れた。長老は人々の苦痛、苦悩、問題を集め、その人々に解決法、喜び、平安を返した。何時でもまたどこにでも必要とあれば、彼と神様は彼がどこに行くべきかを知っていた。彼は神的な権威をもって奇跡的に調停し、解き得ないことを解いた。

パイシオス神父に関係した奇跡的な物語について署名つきで保証している人々が多数いる。関係した書籍も印刷されてきた。しかし、奇跡的な物語についてしゃべらなかった人々も沢山いるし、パイシオス長老が巧妙に隠した奇跡的出来事はもっと沢山ある。パイシオス長老は人々に対する神様の贈り物だった。

彼の名声はギリシアを超えて広がった。オーストラリアから、アメリカから、カナダから、ドイツから、ロシアから、ルーマニアから、フランスから、アフリカから、そしてあらゆる所から人々はやってきて彼に会い、彼の助言を求めた。そしてこれらのことについて、ラジオ、テレビ、新聞、などのマスコミが彼の生きている間に述べ立てる事はなかった。マスコミは教会の人達の醜い事だけを映し出し、大げさに書き立てる。マスコミは良い物事、驚くべき物事、そして聖なる物事について悪口を言う事ができない。そこでマスコミはこれらの物事を無視し、人々には聖なる出来事を知らせないようにする。しかしながら…人々には自分自身の手段があるし、神様はご自身の手段をもっておられる。パイシオスのうわさは彼の善行と奇跡に仰天した人々の口から他の人々の耳に広がったのだ…神様ご自身がパイシオス長老を突き出したのであった。

彼のもとを訪れる事が出来ない寝たきりの病人達や婦人達と会うために彼がアトス山を出た時には、数千人もの人達が彼の祝福を得るために来たものだ。車で来た人達はテッサロニカのソウロウテにある神学者聖ヨハネの女性修道院に常時来てはまた去っていった。道路の脇に駐車している車の列は1kmを超えた。

数千通もの手紙も彼のもとに送られてきた。「精神病の問題、ガン、または離散した家族。これら3つのうちのどれかが現代の人々を責立てている苦難だろう…人々はこれらについて私に手紙を寄越した」。面談によってあるいは手紙によって、その苦痛はパイシオス長老に流れ込んだ。そして彼はその苦痛を自己犠牲によって担った…真剣に。彼は他の人々を愛していたので他人の苦難を彼自身のものにした。他人が苦しみを受けているのを、彼は見過ごすのを欲しなかったし、無関心ではいられなかった。もし可能ならば、彼は他人の代わりに十字架の重荷のすべてを肩に担ったことだろう。

パイシオス長老は他人を癒したけれど、彼自身の病いを治して下さるように神様に懇願しようとはしなかった…むしろ病気に耐える事を望んだ。「…精神的な1フランかそこらを稼げるように…老年だから」と彼はチャーミングに言うのだった。まだ兵士だった頃に彼は足に凍傷を受けたのだが、手術で切断しようとする医師から逃れて足底に傷を負ったまま暮らした。「まるで釘を踏み抜いたようだった…そのため、ある時にはかかとに、時にはつま先に、また時には側面に体重をかけたものだ」と笑いながらその不運を冗談にして私に語った…。しかし、彼は教会の椅子には座らなかった…徹夜祷ではずっと立ち通しだった。このようにして彼は若い人達に難事に取り組む精神をも教え込んだ。

パイシオス長老は多くの病気にかかったが、雄々しさと難事と戦う精神的訓練によって病気のすべてに耐えた。彼は苦痛を笑い飛ばし、むしろ楽しいものにした!!…

かつてヘルニアにかかった時には、彼はぼろ切れでお腹をしばり、医者には行かなかった。私は気も転倒する思いで医者に行くように頼んだ。すると彼は私に話し始めたのだが、それが病気を笑い飛ばすような冗談だったので、しまいには私も笑い始めてしまったのだった。

最後に、老年になって彼はガンにかかった。これは、まわりの人の病気を軽くするためにパイシオス長老がそれを神様に頼んだためだった、と私や他の多くの人達は信じている。彼がかつて私に語ったことがあるからだ。「病人が治るように神様に祈る時には、神様に次のような定めをお願いしなければならない、『彼から病気を取り上げて私に与えて下さいますように』または少なくとも『彼の手助けが出来るように、彼の病気の一部を私に与えて下さい』…我々の弱さを知る善なる神様はその病人を治すのだが、私達には何も与えないかもしれないし…時には何かを与えるかもしれない…もし、我々がそれに耐えられると神様が見て取るならば…。いずれにしても我々の祈りが聞かれるためには、そのような定めを受けなければならない…」。

この心の持ちようは自己犠牲の精神である。そしてパイシオス長老はそれを十二分に持っていた。彼は訪れた何千もの人々の苦痛と病気を自分自身に引き受ける事を望み、それらを喜んで自分の身に引き受けた。彼の生命は仲間の人間達のための犧(いけにえ)だった。

彼は自分の病気については話さなかった。彼は我々を動揺させないように病気を隠したし、それを隠し通す事が出来ないで我々がそれに気付いた時には、それがあたかも何か重要ではないかのようなふりをした。ガンに対しても同じだった。ついには出血と衰弱が始まった。

彼が病気である事は皆が気付いていた。我々は彼に医者のところに行くように頼んだのだが…しかし、駄目だった…そこで病気なのが分ったからには、医者の方がアトス山に来るようになった。検査を受けるのを彼が許すように説得するために。一度アテネからある病理学者の大学教授がパイシオス長老を訪問するためだけに来た事があった。私はその医師を長老の庵に案内した。しかし、とうとう彼もどうしても長老を検査することが出来なかった。多くの医者が来たが、誰もうまく説得出来なかった。

しまいには様々な高位の聖職者までもが彼に医学的処置を受けるように圧力をかけはじめた。府主教座下自身が「検査を受けるように」と命じたと言われている。

ある医師が、信仰のある人だが、長老の感性を理解して彼に以下のように告げた。「私はあなたを治療するにあたって、農夫の保険しか持っていない人に対して行うような治療をし、それ以上のことは決してしないようにします」。思うに、最も貧しい人が受ける以上の医学的処置を受けるのを長老の感性としては決して許したくないのだろう。長老は貧しい人々より手厚い治療を受けるのを不正だと考えていた。そして確かにこれは不正義であり、我々現代の人々が持つ無慈悲さのさらなる印である。我々と近親者は最高の医者と最高の病院に行けるのに対して、ひどく貧しい人々は病院の大部屋の粗末な簡易ベッドに投げ込まれるし、もっと貧しい外国の幼児達は解熱剤がないために死につつある。この不正義、つまり罪深い人間の邪悪な精神に満ちたこの世のもたらしたものは、今日世界のいたるところに存在する…しかし、天なる正義は物事が本来あるべきところに戻るのを忍耐強く待っている。アーメン。

最終的にはパイシオス長老はガンの手術を受けた。私の考えでは、彼は従順のために手術を受けたのであって、彼自身の望みには反していたのだと思う。彼が病気に直面した時の、このあらゆる態度を通じて、我々が学ぶものは多かった。

恐ろしい苦痛が襲うと、彼は叫び出さないように、また他の人々をうろたえさせないように聖歌を歌うのだった。彼は極度に敏感だった。彼は他の人達の重荷になったり他の人達の気持ちをかき乱すことを望まなかった。

ある人が長老を少しでも楽にしようとして、長老には何も告げずに、長老の苦痛の一部をその人に与えてくれるように神様に祈っていた。その人と長老が会った時、何も話さないうちに長老が彼に言った:「神様にそのような事を願ってはいけない…この苦痛はあなたには耐えられるものではない…願ってはいけない…耐えられないだろう…神様にお願いしてはならない」。

彼が死ぬ2、3日前、我々は皆で彼を訪れ、最後の祝福をいただいた。彼は1994年の7月12日に永眠しテッサロニカのソウロウテにある神学者聖ヨハネの女性修道院の中庭に埋葬された。

彼の墓は今日では人気のある巡礼地になっている。この数年私は何回もそこを訪れているが、その度にいつでも人々が崇敬しているのをみかけた。

そして彼の死後、パイシオス長老は彼の墓でも他の場所でも奇跡をあらわし続けている。私は、彼の死後に起こった出来事が文書で記録されて世に出ることを望んでいる。それは神の栄光のためであり、現代の信んじない人々の利益になるからである。彼らには、精神的に非常に大きな欲求があり、それを満たす必要性があるのに、彼ら自身はそれが分からないからである。

我々すべてが彼の祝福をいただけますように!

テッサロニカ 1999年

ソース:

http://nagoya-orthodox.com

http://nagoya-orthodox.com/ja/パイシオスの伝記.html

名古屋正教会 NAGOYA ORTHODOX CHURCH

<>



聖アグネス St Agnes (291年 – 304年1月21日)

13歳 で殉教したと伝えられる。ローマの聖アグネスや聖イネス、聖女アグネス、聖女アニエスとしても知られている。

また、彼女の名前はラテン語で子羊を意味するagnus(アグヌス、アニュス)と似ていることからしばしば子羊と一緒に描かれるが、実際はギリシャ語の形容詞で“処女の、純潔な、神聖な”という意味のhagnē (ἁγνή) に由来しているとされている。

聖アグネスは291年にローマの上流階級でキリスト教徒の一家に生まれた、うら若く聡明な美少女で、13歳になった304年1月21日にローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスの統治下で殉教した。

長官センプロニウスは、アグネスが自分の息子と結婚することを望んだが、アグネスがそれを拒否すると、センプロニウスは彼女がキリスト教徒であると告発した。アグネスは非キリスト教の女神 (Vesta)に供物を捧げるか、売春宿に行くかの選択を迫られたが、その信仰から要求を拒否をした。アグネスの衣服は剥ぎ取られ、一糸まとわぬ姿で売春宿へ連れていかれたが、神により彼女自身の髪を伸ばされたため、アグネスの身体は足まで隠された。アグネスが売春宿に入ると、神から遣わされた天使が待っており彼女を守り取り囲んだ。男たちは彼女を見ることも近づくこともできなかった。アグネスは火刑に処されることとなった。

士官は大きな火をおこすことは出来ず、アグネスを焼くはずの炎は二つに別れてそれぞれ争い、彼女は火を感じることはなかった。その後、士官はアグネスの身体を剣で突き刺すことを命じ、アグネスは殉教した。

聖アグネスは若い少女たちの守護聖人であるが。

<>



アラスカの聖インノケンティ

Saint Innocent of Alaska (+1879)

アラスカのインノケンティ(1797年8月26日 – 1879年3月31日)は、正教会の主教であり聖人(成聖者)。

アレウト語(Aleut language)の表記法も考案し翻訳を行いつつアラスカとシベリアへの宣教を行った事から、「北米の亜使徒」「アラスカとシベリアの光照者」との称号が付される事がある。晩年にはモスクワ府主教も務めた。

同名人物との区別の際、地名·尊称のほか、姓であるヴェニアミノフ も用いられる。

日本の函館を訪れた事があり、日本で初めて主教祈祷による聖体礼儀を行った人物でもある。また、日本の亜使徒聖ニコライとニコライエフスクと函館で会っており、ニコライに日本語学習に専心するよう指導した。

生涯

幼年 – 青年時代

1797年8月26日にイルクーツク州アンギンスコエ村 に生まれる。俗名はイヴァン·エヴセエヴィチ·ポポフ。後に司祭となった際の名として記述される「イオアン·ヴェニアミノフ」の「イオアン」は、ロシア語表記「イヴァン」の、教会スラヴ語再建音によるものである。

1807年にイルクーツク神学校に入学。1817年の卒業前に結婚し、輔祭となってイルクーツクの生神女福音聖堂に奉職。1818年に神学校を卒業すると、教会学校の講師に任じられ、1821年には同教会の司祭に任じられる。1823年までの短い任であったが、人々の尊敬と信頼を得ていたと伝えられる。

アラスカ宣教·アレウト語による翻訳と執筆

1823年5月7日、新しい任地であるアリューシャン列島の島、ウナラスカに向かってイルクーツクを出発するが、交通機関の発達していない当時、旅は困難を極め、目的地であるウナラスカについたのは翌1824年7月29日のことであった。

到着してからまず聖堂を建てるが、大工としての才能もあったイオアン(インノケンティ)は原住民に建築を指導しつつ、自らも工事に参加。『主の昇天聖堂』が完成する。

また、アレウト語(Aleut language)を学んだ。当時文字を持たなかったアレウト語にアルファベット表記法を考案。正教要理、福音書をアレウト語に翻訳。『天国への道しるべ』(”A Directive of the Way to the Kingdom of Heaven”)もアレウト語で書いた。

管轄していた教区は広大であり、その宣教·指導には大変な困難があった。島から島へと、バイダルカと呼ばれるカヌーで海峡を横断して管轄区を回ったが、そのカヌーは一人が座るのが精一杯という代物であり、風雨の中、海をカヌーで渡る事も珍しくなかった。風雨の中で身体全体を濡らしてしまった後は、ユルタと呼ばれるゴミの中で休息をとるのが慰めであった。そのような状況の中、各地で聖体礼儀·痛悔機密などの奉神礼を司祷し、説教を行って回った。

イオアン神父(インノケンティ)一家は最初、泥土で作った小屋に住んでいたが、その後自分で木造小屋を建て、柱時計、家具も自分で作り、漁業用の網まで自分で作った。この間、アリューシャン列島の地誌·民俗の研究を行い、その成果は現代でも貴重な資料となっている。

1834年、10年間住んだウナラスカを去り、シトカに移る。ここでも同様の苦難の中で宣教を行った。

1839年、家族をイルクーツクに帰し、自分はサンクト·ペテルブルクにアレウト語の翻訳書を出版するために出立した。モスクワ府主教フィラレート(後にフィラレートも列聖されている)の配慮などにより、この出版は実現した。

アラスカ主教·モスクワ府主教

サンクト·ペテルブルク滞在中、イオアン神父は妻が永眠したという報せを受ける。これを知った聖務会院と皇帝ニコライ1世は、イオアンに修道士となり、さらに初代のアラスカおよびカムチャッカの主教となるよう盛んに勧めた。イオアンは長い祈りの後、この申し出を受けた。

こうして、当初は妻帯司祭であったイオアン神父であったが(正教会では司祭の前段階である輔祭に叙聖される前であれば結婚が可能)、妻が永眠したことで推されて修道士となり(正教会では妻帯司祭が妻の死没後に修道士となる事は珍しくない)、1840年に初のアラスカ主教となることとなった(主教は修道士から選ばれる)。

修道名であるインノケンティは、シベリアの最初の正教伝道者であるイルクーツクのインノケンティに因んだものである。

1841年、主教となったインノケンティはシトカに戻る。伝道学校、小学校、孤児院を設置。1848年には天使首ミハイル大聖堂を建立した。この大聖堂は1966年に類焼のため全焼してしまったが、1976年に原型に忠実な形で再建された。

1850年から1860年にかけてシベリアの原住民とアムール河流域の原住民に伝道を行った。その中には現地の朝鮮人も含まれていたとされる。カムチャッカにも赴き、その際暴風雨を避けて函館に寄港した折、日本にいたニコライ·カサートキンと出会い、助言を与えた(後述)。

1862年、シトカからシベリアのブラゴヴェシチェンスクに主教座が移り、インノケンティも住まいを移した。1867年、前任のフィラレートを継いで、当時ロシア正教会で最高の地位であるモスクワおよびコロムナの府主教となる。インノケンティは元は妻帯司祭であり学歴も高くなかったが、その伝道活動の熱心さと成果が評価されての選出であった。

府主教となったインノケンティは1870年、ロシア正教会史上初となる伝道機関を組織化し、自ら伝道協会協会長となった。各地向けに作られた伝道会社の伝道対象地域としては、中国、ウラル·アルタイ、シベリア、日本、朝鮮が挙げられる。

1879年3月31日永眠。不朽体は至聖三者聖セルギイ大修道院の生神女就寝大聖堂に安置されている。

日本のニコライとの出会い

1860年にニコライエフスクで、1861年に函館で、インノケンティと、日本に正教伝道を行おうとしていたニコライ·カサートキンが会っている。現場に居る者の貴重な伝道の体験談を、ニコライはインノケンティからニコライエフスクで聞く事となった。
インノケンティ大主教(肩書き当時)が函館に立ち寄ったのは、軍艦でカムチャッカに向かう途中暴風雨に会ったため函館に寄港したことによるものであり、多分に偶発的であった。函館でインノケンティは領事館内の聖堂で聖体礼儀を行っているが、主教祈祷による聖体礼儀は日本におけるものとしてはこれが初めてである。

函館で二人が会った時のものとして、以下のようなエピソードが伝えられている。

インノケンティ大主教がニコライの部屋を訪れると、ニコライの机上にはフランスとドイツの神学書が置かれていた。インノケンティがニコライに、何のためにこれを読んでいるのかをたずねると、ニコライはフランス語·ドイツ語を忘れないように読んでいると答えた。インノケンティは「君は今こんなことをしている場合ではない。専ら日本語を学ぶように」と叱ったと伝えられる。

それまでもニコライは日本語を学んでいたが、この後さらに日本語の学習に熱を入れ、のちに新約聖書·祈祷書を、中井木菟麻呂とともに、漢文訓読体に近い文体で翻訳するまでに日本語に習熟した。

称号·呼称

英語媒体(主にアメリカの正教会に係るもの)では北米などへの宣教の業績が重視されて「北米の亜使徒(Equal to the Apostles of North America)」「アラスカとシベリアの光照者(Enlightener of America and Siberia)」といった呼称が使われる傾向がある。

これに対しロシア語媒体(主にロシアの正教会に係るもの)ではモスクワ府主教としての経歴が重視されて「モスクワおよびコロムナの府主教·成聖者インノケンティ」と呼ばれる傾向がある。

他方、「アラスカとシベリアの光照者·モスクワ府主教(Enlightener of America and Siberia and Metropolitan of Moscow)」のように、両者が合わせて使われる事もある。

こうした呼称の地域差は本記事のインノケンティに限らず正教会の聖人によくみられるもので、例えばアンドロニク·ニコリスキイはロシア正教会では「ペルミの主教」として記憶されるが、日本正教会では「初代京都の主教」として記憶される。

<>







ボロスの長老マクリナ

(Blessed Makrina of Volos, Greece, +1995)

聖師父たちは、「無駄話は火のようなものだ」と言いました。私たちは無駄話を控えるべきです。
火で森が丸ごと焼かれ、山が裸になるように、無駄な話は、私たちの霊と心からすべての善きものを奪います。人間は錆びたブリキ缶のようになってしまうでしょう。

+ボロスの長老マクリナ



<>


今日とはエジプトの聖マリアの記憶日です

Saint Mary of Egypt (+5th-6th ce.)



今日とはエジプトの聖マリアの記憶日です。

今週の主日(エジプトのマリヤ主日)にも記憶される聖マリアは、色んな教訓、例えば、謙遜の心や痛悔の大事さ、領聖の重要性、そして、神は悪人にも悔い改め、救われるチャンスを与えてくださるということを教えてくれる聖人です。






<>








今日はロシア聖人の中でも最も尊敬される聖人の1人

Today one of the most respected Saints of Russian Saints



今日はロシア聖人の中でも最も尊敬される聖人の1人、サロフの聖セラフィムの記憶日(永眠/第2回目の不朽体発見)です。

18世紀から19世紀という、教会の聖伝の大切さが失われかけた時期に活動した修道司祭で、テオシスとは何か、真の祈り·信仰とは何かをその生涯を以って見せてくれた聖人です。




<>


クロンシュタットの聖イオアン

Saint John of Kronstadt (+1908)


* 私たちの邪悪さが神の言い尽くせない善良さと憐れみに勝ることはなく、私たちの鈍さが神の叡智に勝ることもなく、私たちの弱さが神の全能に勝ることもない。



<>

聖ポルフィリイ

Saint Porphyrios of Kafsokalivia, Greece (+1991)

* 人を聖にするのは愛です。


<>


聖イグナティ·ブリャンチャニノフ

Saint Ignatius Bryanchaninov (+1867)


知恵に満ちた雄弁な言葉で祈ってはならない。むしろ幼子のような片言、赤子のような単純な思いを主に捧げなさい。
主は我々に向かって「爾ら、もし転じて、幼子のごとくならずば、天国に入るを得ず」と言われた。

https://twitter.com/Nicholas199903

<>




聖ヨアンネス·クリュソストモス

Saint John Chrysostom (+407)

* 神は考えられる全ての人ー父親、母親、友人、そして私たち自身よりも私たちを愛しておられる。


<>

モスクワの総主教聖ティーホン 

Saint Tikhon of Moscow (+1925)

* 水が丘から谷に流れ落ちるように、神もへりくだる者に降り、共にいてくださる。





<>



セルビアの総主教パヴレ

Paul Patriarch of Serbia (+2009)

実は、世の中には善き人がたくさんいます。

もし、あなたの周りに善人が誰もいないと感じたのなら、あなた自身がその善人になりなさい。




<>






Total Pageviews

Welcome...! - https://gkiouzelisabeltasos.blogspot.com